おとうふが出来るまで
どうやって出来ているのか知ってますか?
おぼろとうふ?木綿とうふ?絹とうふ?どう違うの?
知らない人は読んでみてくださいね(^-^)
製造方法はお店ごとに違いますが、当店での製造方法です。
まずは大豆を水に浸します。
脱脂大豆と呼ばれる油を採った原料で作られる所もありますが、当店ではもちろん丸大豆から造ります。
浸す時間は季節ごとに異なり、暖かいと水を含む時間が短く、寒いと時間が掛かります。
一晩経った大豆をグラインダー(石臼)で磨り潰します。
磨り潰した大豆は“呉”と呼ばれます。
この“呉”を煮上げます
煮た“呉”を圧縮機に掛けて荒目の布で豆乳とおからに分けます。
中目、細めの布で、合計3回濾すことで、キメの細かいおからとなり、舌触りがよいおからになりますが、量が取れません。
こうして分けた豆乳に“にがり”を加えてとうふが出来るのですが、
ここからが、おぼろとうふ、木綿とうふ、絹とうふの分かれ道!
まずは”おぼろとうふ”
豆乳に“にがり”を加えて混ぜ合わせます
温度が下がると固まらないので、熱いうちに行います。およそ80度くらい。
当店では櫂(かい)と呼ぶ大きなヘラを使用します
丁寧に、力強く、空気を練り込むように。
さらっとした感触が徐々にトロッとなり
回転を止める。
多くても、少なくても、弱くても、強すぎてもダメ
固まらなかったり、分離したりしますので
職人の経験と勘が頼りです。
10分程度放置するとおぼろとうふが出来ます。
表面の泡を取り除き、包丁でひっくり返すと、
ツルッとしたおぼろとうふ!
この出来立て、アツアツが一番美味い!
これを狙って買いに来るお客様もいらっしゃいます。
沖縄ですと、”アチコーコーとうふ”と言って暖かいとうふを食べるのが一般的なのです
スーパーにも暖かい状態で陳列されているそうです
本州では考えられませんね(^-^)
このおぼろとうふを木綿の布を敷いた型箱に移し、
重石を載せて水抜き、固まったのが木綿とうふとなります。
絹とうふは、そう!
絹の布で!
ブッブ~。
違います。
正解は
水抜け穴の無い容器に豆乳を流し込み、湯煎に掛けて固めます。
固まるとプリンのような状態になり、ツルンとした表面、食感になるわけです。
長々と呼んでいただきありがとうございました。
最後に豆知識
豆腐は中国から伝わったとされています。“腐”と言う字は腐る意味ではなく、固まるといった意味で用いられていました。
日本においては”腐る”意味が強いので、全国の豆腐屋さんにはこれを嫌い、“富”で豆富としている所もあります。